上陽工業では、未来の日本を担う人材教育活動も行っています。
そのひとつとして、宇都宮市内の高校、中学校を中心としたインターンシップ活動に積極的に参加しています。
インターンシップへの参加


生徒の前で講義する上野社長
インターンシップ中の様子



インターンシップ活動例 | |||
年度 | 実施 | 参加形態 | 実施内容 |
平成16年度 | 総合学習支援活動 | 栃木県建設業協会 |
桜小学校5年生を対象に、災害と建設業と題して新潟地震の再の復旧活動などを紹介。実施に桜小学校で実施されている耐震工事の現場見学も行うとともに、手作り模型を使って説明を行った。 |
平成17年度 | 総合学習支援活動 | 栃木県建設業協会 青年経営者連合会 |
宮の原中学校1年生を対象に、耐震補強工事の目的と必要性を知ってもらうために、過去の地震と災害状況を説明。学校の校舎に似た手作りの模型を使って擬似的な説明をするとともに、実際に実施されている耐震補強の現場見学を行った。 |
平成18年度 | 総合学習支援活動 | 宇都宮建設業青年の会 | 「私たちにしかできな地域の先生」と題して、宮の原中学校の生徒を対象に、同行で実施されている耐震工事を例に、建設業が地震への万全な備えに取り組んでいることを説明。生徒たちに耐震工事の必要性を分かりやすく説明した。 |
平成20年度 | 地域産業の担い手育成プロジェクト | 栃木県建設業協会 | 県内高校を対象にした現場実習及び、学校での特別授業を実施。上陽工業は「建設現場での施工技術の習得」と題して宇都宮工業高校建築科2年生の現場受け入れを行った。 |
平成21年度 | 地域産業の担い手育成プロジェクト | 栃木県建設業協会 | 県内高校を対象にした現場実習及び、学校での特別授業を実施。上陽工業は「建設現場での施工技術の習得」と題して宇都宮工業高校建築科2年生の現場受け入れを行った。 |
平成24年度 | インターンシップ | 栃木県建設業協会 | 県内7高校を対象にインターンシップとして現場受け入れを実施。上陽工業では、宇都宮工業高校の生徒の受け入れを行った。 |
平成25年度 | インターンシップ | 栃木県建設業協会 | 宇都宮工業高校主催のインターンシップ事業に参加。宇都宮工業高校建築デザイン科2年生の現場受け入れを行った。 |
上記以外にも様々な活動に参加しています。
◆インターンシップ活動例◆
年度
実施 | 参加形態 | 実施内容 |
この項目順にて記載致します。
平成25年度
インターンシップ | 栃木県建設業協会 | 宇都宮工業高校主催のインターンシップ事業に参加。宇都宮工業高校建築デザイン科2年生の現場受け入れを行った。 |
平成24年度
インターンシップ | 栃木県建設業協会 | 県内7高校を対象にインターンシップとして現場受け入れを実施。上陽工業では、宇都宮工業高校の生徒の受け入れを行った。 |
平成21年度
地域産業の担い手育成プロジェクト | 栃木県建設業協会 | 県内高校を対象にした現場実習及び、学校での特別授業を実施。上陽工業は「建設現場での施工技術の習得」と題して宇都宮工業高校建築科2年生の現場受け入れを行った。 |
平成20年度
地域産業の担い手育成プロジェクト | 栃木県建設業協会 | 県内高校を対象にした現場実習及び、学校での特別授業を実施。上陽工業は「建設現場での施工技術の習得」と題して宇都宮工業高校建築科2年生の現場受け入れを行った。 |
平成18年度
総合学習支援活動 | 宇都宮建設業青年の会 | 「私たちにしかできな地域の先生」と題して、宮の原中学校の生徒を対象に、同行で実施されている耐震工事を例に、建設業が地震への万全な備えに取り組んでいることを説明。生徒たちに耐震工事の必要性を分かりやすく説明した。 |
平成17年度
総合学習支援活動 | 栃木県建設業協会 青年経営者連合会 |
宮の原中学校1年生を対象に、耐震補強工事の目的と必要性を知ってもらうために、過去の地震と災害状況を説明。学校の校舎に似た手作りの模型を使って擬似的な説明をするとともに、実際に実施されている耐震補強の現場見学を行った。 |
平成16年度
総合学習支援活動 | 栃木県建設業協会 青年経営者連合会 |
桜小学校5年生を対象に、災害と建設業と題して新潟地震の再の復旧活動などを紹介。実施に桜小学校で実施されている耐震工事の現場見学も行うとともに、手作り模型を使って説明を行った。 |
上記以外にも様々な活動に参加しています。
